トピックス-2019年
- 2019年12月3日
- ジェトロ海外ビジネスセミナー「カンボジアにおける製造業企業のビジネス機会と留意点」の開催について
中小製造業事業者の方を対象として、カンボジアにおけるビジネス環境、事業機会と留意すべき点をご紹介するセミナーを開催します。
当日はカンボジア在住のコーディネーター(専門相談員)による個別相談(※事前予約制)も実施されます。
現地進出や委託製造など、カンボジアでのビジネス展開にご関心がある企業様のご参加をお待ちしております。
■詳細・申込はこちら
┗https://www.jetro.go.jp/events/yac/e945323960b3111a.html
■問合せ:ジェトロ山口
≫電 話 0832-31-5022
FAX 0832-33-3506
E-mail yac@jetro.go.jp
- 2019年7月25日
- プレミアム付商品券加盟店募集
10月に消費税・地方消費税率が引き上げられます。市では、税率引上げの影響を緩和し、消費を喚起するために、プレミアム付商品券事業を行い、プレミアム付商品券を販売するにあたり、市内の取扱事業者(商品券加盟店)を募集いたします。
商品券加盟店への申込手続は、お早めに(7月中に)お願いいたします。
8月以降も募集の受付を行いますが、商品券購入者等に配付する「商品券加盟店一覧表」への掲載に間に合わない場合がありますのでご注意ください。
<募集・問い合わせ先>
商品券加盟店の募集は、「新南陽商工会議所」にて行います。また、募集条件等、詳しくは、以下の商工会議所・商工会へお問い合わせください。
・新南陽商工会議所
〒746-0017 周南市宮の前二丁目6番13号
電話(0834)63-3315
・徳山商工会議所
〒745-0037 周南市栄町2丁目15番地
電話(0834)31-3000
・熊毛町商工会
〒745-0663 周南市熊毛中央町3番7号
電話(0833)91-0007
・鹿野町商工会
〒753-0074 周南市大字鹿野上2976番地
電話(0834)68-2259
・都濃商工会
〒745-0122 周南市大字須々万本郷575番地の1
電話(0834)88-0010
- 2019年7月25日
- 移住支援金支給対象法人募集(県外人材市内就職促進事業)
東京圏に在住または勤務する等、一定の要件を満たし、本市に居住地を移した移住者に対して、最大100万円の移住支援金を支給します。
支給の条件として、移住者が勤務する法人が山口県のマッチングサイトに登録される必要があります。人材確保の一環として、マッチングサイトに登録する事業者を募集しています。
<支給額>
単身世帯 60万円
2人以上世帯 100万円
<条件>
本市に居住し、山口県のマッチングサイトに登録された法人に勤務することや、東京圏で一定期間における居住・勤務などの条件があります。詳しくは問い合わせてください。
- 2019年7月25日
- キャッシュレス決済を導入しませんか~加盟店登録を忘れずに~
従来のクレジットカード決済に加えて、スマホでQRコードを読み取って決済をするキャッシュレス決済が普及しています。10月からは、消費税引き上げの対策として、キャッシュレス決済をした消費者へ2%または5%のポイント還元事業が始まります。還元の対象となるためには、加盟店登録が必要です。10月の制度開始に間に合わせるために、お早めに決済事業者へ相談してください。
また、これまで、クレジットカードなどに対応している場合でも、改めて加盟店登録をする必要がありますので、決済事業者へ問い合わせてください。キャッシュレス決済に関する相談は、各商工会議所、商工会でも受け付けています。
<キャッシュレス・消費者還元事業ホームページ>
https://cashless.go.jp/
<ポイント還元問合わせ窓口(中小・小規模事業者向け)>
電話(0570)-000-655(受付時間:平日10時~18時※土日祝日を除く)
■本メールへの問合せ:<プレミアム付商品券について>
周南市 商工振興課 プレミアム付商品券推進室
電 話 0834-22-8844
<移住支援金・キャッシュレス決済について>
周南市 商工振興課 商工労働担当
電 話 0834-22-8373
<FAX・e-mail>
FAX 0834-22-8357
E-mail shoko@city.shunan.lg.jp
- 2019年6月18日
- 移住支援金の支給対象企業の募集
東京圏から、山口県内に移住し、支給対象企業に就業した本人に移住支援金(最大100万円)を支給する制度です。支援対象企業は、移住者と企業とのマッチングサイトに無料で掲載されます。
人材確保につながる制度ですので、是非活用をご検討ください。
■詳細はこちら
┗https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15900/koyou/ijyu-hojinboshuu.html
■問合せ:<制度に関すること>
山口県労働政策課雇用・労働企画班
≫電 話 083-933-3254
FAX 083-933-3229
<マッチングサイトに関すること・申請先>
山口しごとセンター
≫電 話 083-976-1145
FAX 083-972-3880
- 2019年4月24日
- 周南市の企業支援制度のご案内
市では、既存企業の維持発展や新規企業の進出等のため、様々な支援体制を設けています。なお、いずれの支援制度にも、ここに記載した以外の要件がありますので、まずはお問い合せください。
<設備投資等への支援制度(主な内容)>
【事業所等設置奨励補助金】
製造業等を対象に、大企業は設備投資にかかる固定資産税相当額の2分の1を2年間補助。中小企業は固定資産税相当額の全額を3年間補助。また、従業員が増加する場合はその人数に応じて追加で補助。
■詳細はこちら
┗https://www.city.shunan.lg.jp/site/kigyo-shien/2827.html
【本社機能移転等促進補助金】
本社機能の移転・拡充に伴い増加した従業員の人数に応じて補助。また、新たに設備投資した場合、大企業はその投資に係る固定資産税相当額の2分の1を2年間補助。中小企業は固定資産税相当額の全額を3年間補助。
■詳細はこちら
┗http://www.city.shunan.lg.jp/site/kigyo-shien/2826.html
【先端設備等導入計画の認定制度】
中小企業を対象に、新たに導入する先端設備等にかかる固定資産税を3年間免除(大企業の子会社は除く)。ものづくり補助金など国の補助金の優先採択や補助率の嵩上げなど。
■詳細はこちら
┗http://www.city.shunan.lg.jp/soshiki/32/24412.html
<中小企業や補助対象エリア(徳山駅周辺など)向けの支援制度(主な内容)>
【中小企業振興融資制度】
中小企業などに対する事業資金の融通を円滑にし、中小企業の振興発展を図る融資制度。
■詳細はこちら
┗http://www.city.shunan.lg.jp/soshiki/32/2857.html
【中小企業退職金共済掛金補助金】
中小企業退職金共済制度または特定退職金共済制度に新規加入した従業員の掛金を納付している中小企業の事業主に対して、掛金の一部を補助。
【テナントミックス推進事業費補助金】
事業者が補助対象エリア(徳山駅周辺)に新たに出店する際の店舗の改装費などに対し支援。
■詳細はこちら
┗http://www.city.shunan.lg.jp/soshiki/32/2856.html
【まちなかオフィス立地促進事業補助金】
事業者が補助対象エリア(徳山駅周辺)の賃貸借物件にオフィスを新規開設する際の賃借料などに対し支援。
■詳細はこちら
┗http://www.city.shunan.lg.jp/site/kigyo-shien/2818.html
【情報・通信産業等支援補助金】
事業者が補助対象エリア(徳山駅・新南陽駅周辺)で新たに情報・通信産業などを営む際の人件費などに対し支援。
■詳細はこちら
┗http://www.city.shunan.lg.jp/soshiki/32/16664.html
■問合せ:<設備投資等への支援制度>
周南市 商工振興課 企業活動戦略室
≫E-mail shoko@city.shunan.lg.jp
電 話 0834-22-8223
FAX 0834-22-8357
<中小企業や補助対象エリア(徳山駅周辺など)向けの支援制度>
周南市 商工振興課 商工労働担当
≫E-mail shoko@city.shunan.lg.jp
電 話 0834-22-8373
FAX 0834-22-8357
- 2019年3月20日
- 「企業」と「子育て女性」とのマッチング交流会の開催について
企業の皆さんと働きたい女性に向けた交流会形式のイベントを開催します。
【日時】平成31年3月27日(水)10時から12時
【場所】学び・交流プラザ(周南市中央町4-10)
【内容】第1部 周南市の女性雇用促進に係る取組紹介
第2部 女性雇用促進の具体的な取組紹介
第3部 マッチング交流会
【定員】各50名程度(先着順)
【主催】周南市
【申込】社名・担当者名・出席人数・連絡先・第3部参加希望コースを、電話またはEメールで下記まで
[受託事業者]ライフスタイル協同組合(担当:渡辺)
≫E-mail shunan@l-happystyle.com
電 話 090-6014-6282
■詳細はこちら
┗http://www.city.shunan.lg.jp/soshiki/32/33933.html
- 2019年3月20日
- 毎日がんばる子育てママの「働く」を考えるセミナーの開催について
すぐにお仕事!いずれはお仕事!と考えるママたちに向けたセミナーを開催します。
【日時】平成31年3月27日(水)10時から12時
【場所】学び・交流プラザ(周南市中央町4-10)
【内容】就職活動、日常生活に役立つマナーや、仕事の探し方、応募の仕方などを学びます。
参加者や企業との交流会、仕事探しもできます。
【定員】50名(先着順)
※子ども同伴可。未就園児は無料託児があります。(受け付け順)
【参加費】無料
【主催】周南市
【申込】住所・氏名・電話番号・託児の有無(託児希望の場合は、子供の名前、年齢、性別)を、電話またはEメールで下記まで
※託児申込締切3月22日
[受託事業者]ライフスタイル協同組合(担当:渡辺)
≫E-mail shunan@l-happystyle.com
電 話 090-6014-6282
■詳細はこちら
┗http://www.city.shunan.lg.jp/soshiki/32/33524.html
- 2019年3月8日
- クリエイティブで切り拓く未来~デザイン経営から考えるクリエイターと企業との新しい関係~の開催について(訂正後)
※イベント終了後に変更がございますので、訂正し、再掲いたします。
(正:16時30分、誤:16時)
「デザイン経営」の観点から、クリエイターと企業との関係を見つめ直してみませんか。
「デザイン経営」とは、企業の価値を高めるため、重要な経営資源として「デザイン」を活用する取組みです。2018年5月に、経済産業省と特許庁が発表した「デザイン経営」宣言の中で、デザイン経営はブランド力とイノベーション力を向上させ、企業の競争力の強化につながるとされています。
【日時】平成31年3月11日(月)14時30分から16時30分(14時開場)
【場所】徳山駅前賑わい交流施設交流室2(3階)
【主な内容】:デザイン経営についての講話
(講師)経済産業省 クールジャパン政策課長 三牧純一郎氏
パネルディスカッション
テーマ:「デザインの力で拓く周南市のまちづくりの可能性」
(登壇者)経済産業省 クールジャパン政策課長 三牧純一郎氏
株式会社まちあい徳山 代表取締役 河村啓太郎氏
株式会社CARVANCL 代表取締役 徳田行伸氏
周南市経済産業部 部次長 磯部良治氏
■申込、問合せ:周南市 商工振興課
≫E-mail shoko@city.shunan.lg.jp
電 話 0834-22-8373
- 2019年3月6日
- クリエイティブで切り拓く未来~デザイン経営から考えるクリエイターと企業との新しい関係~の開催について
「デザイン経営」の観点から、クリエイターと企業との関係を見つめ直してみませんか。
「デザイン経営」とは、企業の価値を高めるため、重要な経営資源として「デザイン」を活用する取組みです。2018年5月に、経済産業省と特許庁が発表した「デザイン経営」宣言の中で、デザイン経営はブランド力とイノベーション力を向上させ、企業の競争力の強化につながるとされています。
【日時】平成31年3月11日(月)14時30分から16時(14時開場)
【場所】徳山駅前賑わい交流施設交流室2(3階)
【主な内容】:デザイン経営についての講話
(講師)経済産業省 クールジャパン政策課長 三牧純一郎氏
パネルディスカッション
テーマ:「デザインの力で拓く周南市のまちづくりの可能性」
(登壇者)経済産業省 クールジャパン政策課長 三牧純一郎氏
株式会社まちあい徳山 代表取締役 河村啓太郎氏
株式会社CARVANCL 代表取締役 徳田行伸氏
周南市経済産業部 部次長 磯部良治氏
■詳細はこちら
┗http://shunan-creative.com/
■申込、問合せ:周南市 商工振興課
≫E-mail shoko@city.shunan.lg.jp
電 話 0834-22-8373
- 2019年2月21日
- 共創プロジェクト発表会・交流会~あらゆる団体による未来づくり~の開催について
企業やNPO、学校や自治会など団体同士の連携による地域づくり活動の創出を目的にスタートした「共創プロジェクト」今後もその取組みを拡大させるため、集大成となるイベントを開催いたします。
【日時】平成31年3月23日(土) ※12時30分~受付開始
発表・講演会 13時~15時40分
交流会 16時50分~18時00分
【場所】周南市学び・交流プラザ(周南市中央町4-10)
【内容】
(講演)
「共創プロジェクト事業が周南市にもたらしたもの~3年間の成果検証~」
㈱Landa 代表取締役 宮本倫明氏
(発表会)9件の認定プロジェクトチームによる成果発表
(交流会)発表団体・参加者の交流を図る場(どなたでも参加できます)
【対 象】共創プロジェクトに興味のある団体
【定 員】講演会・発表会150名 交流会80名
【参加費】無料
【申込方法】
下記ホームページ(特設サイト)よりお申込みいただくか①氏名②所属(団体・会社等)③電話番号④Eメールアドレス⑤参加希望の会を、申込書に記入の上、FAX・メール
<共創プロジェクト発表会・交流会特設サイト(募集チラシ)>
http://shunan-chiikijoho.jp/co-creation/recital/
■問合せ:周南市 地域づくり推進課
≫E-mail kyodo@city.shunan.lg.jp
電 話 0834-22-8412
FAX 0834-22-8428
- 2019年2月21日
- 「子供の貧困対策マッチング・フォーラムin周南」の開催について
企業や団体、市民、自治体が子供の貧困対策について、今できることを見つけ、協働して、支援に向けた一歩を踏み出すため、関係者が一堂に会するフォーラムを実施する。
【日時】平成31年3月14日(木)13時30分~17時(開場13時)
【場所】周南総合庁舎内「さくらホール」(周南市毛利町)
【内容】・講演(立命館大学政策科学部 教授 桜井政成 氏)
・活動事例の紹介、パネルディスカッション
・自由交流会
【参加費】無料
【申込方法】下記内閣府のWEBサイトの申込フォームまたはFAX
https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/forum/h29_forum-kaisai.html
【申込期限】平成31年3月11日(月)
■問合せ: 「子供の貧困対策マッチング・フォーラム」事務局
≫E-mail a15900@pref.yamaguchi.lg.jp
電 話 03-3457-1008
- 2019年2月21日
- 新たな外国人材受入れに係る制度説明会の開催について
昨年12月14日に公布された出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部改正する法律が、本年4月1日に施行されることに伴い、これら新しい外国人材の受入れに関する制度等についての説明会が下記のとおり開催されます。
【日時】平成31年3月11日(月)
午前の部 9時30分~12時30分
午後の部 13時30分~16時30分
※午前・午後ともに同じ内容です。
【場所】山口県セミナーパーク 講堂(山口市秋穂二島1062)
【申込期限】平成31年3月5日(火)17時
■申込、詳細はこちら
┗http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15900/gaikokujinnzai/setsumeikai.html
■問合せ: 山口県 労働政策課
≫E-mail a15900@pref.yamaguchi.lg.jp
電 話 083-933-3254
FAX 083-933-3229
- 2019年2月5日
- 「チラシからの販促セミナー」のご案内
当財団では、平成30年度産業人材創造事業として、「チラシからの販促セミナー」を開催いたします。
中小企業等にとって欠かせない新規顧客開拓・販売促進において、有効な広報活動として、チラシ等の印刷物を通じた広報の強化とポイント等についての実践セミナーです。
効果を上げるためのチラシ作成のポイントを事例も交えて解説し、チラシの改善ポイントや、ダイレクトメール(DM)の配布戦略や、プレスリリースや展示会の活用も含めた販売促進についてマーケティング視点で学ぶことを内容としています。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日 時】 平成31年2月26日(火) 13:30~16:00
【場 所】 翠山荘(山口市湯田温泉3-1-1)
Tel:089-922-3838
【対 象】 県内中小企業の担当者等
【講 師】 ジャイロ総合コンサルティング株式会社
(東京都中央区日本橋浜町)
取締役兼アセスメント事業部長 腰高 康雄 氏
【定 員】 15名 ※先着順として、定員になり次第締め切ります。
【受講料】 無料
【締 切】 平成31年2月19日(火)
【詳 細】 申し込み方法はこちらをご覧ください。
http://www.ymg-ssz.jp/cms/modules/wordpress/index.php?p=1330
【問い合わせ先】
(公財)やまぐち産業振興財団 担当:遠藤、坂本
TEL:083-922-9927 FAX:083-921-2013
E-mail:gijutsu@ymg-ssz.jp
- 2019年2月5日
- 「コミュニケーション向上セミナー」のご案内
当財団では、平成30年度産業人材創造事業として、「コミュニケーション向上セミナー」を開催いたします。
主に中堅・中間管理職等の方を対象として、「いかに部下や上司に気持ちよく働いてもらい結果を出すか」にフォーカスした、人間関係の作り方や具体的な声の掛け方などワークも交えてお伝えします。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日 時】 平成31年2月20日(水) 13:30~16:00
【場 所】 翠山荘(山口市湯田温泉3-1-1)telリンク削除:089-922-3838
【対 象】 県内中小企業の中堅社員、管理職等
【講 師】 ㈱Career Fine(広島県東広島市)代表取締役 赤井 宣幸
【定 員】 15名 ※先着順として、定員になり次第締め切ります。
【受講料】 無料
【締 切】 平成31年2月13日(水)
【詳 細】 申し込み方法はこちらをご覧ください。
http://www.ymg-ssz.jp/cms/modules/wordpress/index.php?p=1327
【問い合わせ先】
(公財)やまぐち産業振興財団 担当:遠藤、坂本
TEL:083-922-9927 FAX:083-921-2013
E-mail:gijutsu@ymg-ssz.jp
- 2019年2月5日
- 「あいサポート企業・団体」を募集しています!
『あいサポート運動』とは、山口県が推進している、誰もが、様々な障害の特性、障害のある方が困っていること、障害のある方への必要な配慮などを理解して、障害のある方に対してちょっとした手助けや配慮を実践し、誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)を皆さんと一緒に作っていく運動です。
この「あいサポート運動」の趣旨をご理解いただき、社員研修などを活用して、この運動の普及等に積極的に取り組んでいただける企業・団体を「あいサポート企業・団体」として認定します。
【詳 細】
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a14100/aisapo/ninntei.html
- 2019年2月5日
- “地域産業資源”活用・事業化シンポジウム&ワークショップ~中国地域の地域資源を活用した事前体験(アウトドア)ビジネスを考える~
地域一体となって“稼ぐ力”を強化!自然体験プログラムの達人が直伝!
中国地域において、「モノからコトの消費」という時代の変化の中で、地域資源の中でも特に、「自然を活かした体験プログラム」など“体験”を主事業とする取組が活性化している状況です。中国経済産業局では、そのような地域での取り組みの促進を目的にシンポジウム及びワークショップを開催します。
本シンポジウム及びワークショップでは、自然体験プログラムのスペシャリストを招いて、最新の取組事例やこれからの稼ぎ方のノウハウ、知的財産、地域のブランディング手法などを学び、体験型の地域資源を活用した“地域一体となった稼ぐ力”の強化を図ります。
・シンポジウム
【日時】2019年2月18日(月)
【時間】14時~17時(交流会 17:30~19:00)
【場所】広島コンベンションホール3階大ホール
【対象】地域資源の活用等にご興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
【定員】150名(先着順)
【参加料】無料(交流会は参加費3,000円/人)
・ワークショップ
【日時】2019年2月19日(火)
【時間】9時~15時
【場所】中国経済産業局第1会議室
【対象】「自然を活かした体験プログラム」などの事業を実施している方や、実施を検討されている方を対象とさせていただきます。
【定員】7名×3グループ(先着順) シンポジウム参加者優先
【参加料】無料
上記共通【申込み先】
地域ブランディング研究所
E-mail:chiiki_solution@chibra.co.jp
℡ :03-5246-4248(担当:松村、石川)
経済産業省 中国経済産業局産業部 経営支援課
℡ :082-224-5658(担当:中迫,満永)
- 2019年1月15日
- TPP11を活用した海外展開のビジネスチャンス/委託製造から始める海外展開
~わが社はどうすべき?~(周南市)
TPP11協定は2018年3月に署名、12月30日には発効されます。発効後、日本企業は協定国間との貿易において、多くの分野で関税が撤廃されます。
ジェトロ山口では、このTPP11協定によって、どのようなビジネスチャンスが生まれるのかをテーマにしたセミナーを開催します。あわせて、最近ご相談が増えている「委託製造から始める海外展開」をテーマに加え、海外で委託製造を始めるにあたりどのような点を考えなければならないのか?また、自社は海外展開に踏み切るべきなのか?等、自社で事前に検討すべき点、検討を進める手法を解説します。ぜひご参加ください。
【日時】2019年 2月15日(金)13:00~16:00(受付開始 12:30)
【会場】周南市徳山駅前賑わい交流施設 3階 交流室1
(山口県周南市御幸通2-28-2)
※駐車場代は各社様でのご負担となります。
【プログラム】
13:00~14:05 「TPP11を活用した海外展開のビジネスチャンス」
講師:ジェトロ海外調査部
上席主任調査研究員 長島 忠之
・TPP11のもたらす関税撤廃・低減のメリット
・このメリットを受けるための原産地規則
14:05~14:15 休憩
14:15~15:45 「委託製造から始める海外展開~わが社はどうすべき?~」
講師:ジェトロ貿易投資相談課
アドバイザー 奥田 充
・自社での直接進出か委託製造か―メリット・デメリット―
・委託製造を行うための社内体制作り
・製造委託先の探し方
・中国とASEAN各国のビジネス環境・比較
15:45 質疑応答
16:00 閉会
【参加費】無料
【定員】50名(先着順)※定員に達した場合のみご連絡します
【申込締切】2019年 2月13日(水)
【詳細・申込】https://www.jetro.go.jp/events/yac/27d629d808d6c15d.html
- 2019年1月15日
- IoT推進ラボ 第8回 企業連携・案件組成イベント「IoT Lab Connection」
【日 時】平成31年2月27日(水)10:00-18:00(予定)
【場 所】ベルサール六本木グランドコンファレンスセンター
(東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー9階
東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅直結)
【主 催】経済産業省、IoT推進ラボ、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
【参加費】無料
【テーマ】「2030年の街づくり」
【内 容】・ビジネスマッチング…1社対1社の個別ミーティング。
個別ミーティング(20分)×最大10回程度(予定)
全参加企業の中から、会いたい企業を登録。
貴社の面談スケジュールを事務局が事前にアレンジします。
【ステージプログラム】
テーマ「2030年の街づくり」に関する企業ピッチ、講演等
※ 当日は同施設内で先進的IoTプロジェクトを発掘する
IoT Lab Selection最終プレゼン審査なども実施する予定です。
【募集要領】
https://iotlab.jp/ConferenceRoom/article/file/8thConnection_Guidline.pdf
イベントホームページ:https://iotlab.jp/jp/connection.html
ビジネスマッチング事前登録期限:【 平成31年1月18日(金)正午 】
【応募方法】申し込み方法は下記をご覧ください。
募集要領を確認の上、ラボ会員登録(無料)をいただいたのち、会員サイト内の応募フォームからご応募ください。(定員に達し次第締め切りとなりますので、お早目のご登録をお待ちしています。)
*経産省ニュースリリース:
http://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181203002/20181203002.html
**ステージプログラムの詳細は、
後日、IoT推進ラボホームページよりご案内いたします。
- 2019年1月15日
- 「中堅・中小企業向け 海外展開のための税制基礎セミナー(無料)」
経済産業省(委託先:KPMG税理士法人)では、特に今後海外展開を検討している(または既にしている)中堅・中小企業の皆様向けに、海外展開を行う際に検討していただきたい国内外の税制上の留意点について、わかりやすく、具体的な事例も踏まえた無料の情報提供セミナーを開催します。
企業が海外展開を検討する際に重要となる、我が国及び現地の税制や進出後のコンプライアンス要求などを正確に把握した上で、海外進出や事業展開を行う意思決定を行っていただくための一助となること目的としています。
第1部:各国の移転価格税制
(ローカルファイル及びマスターファイル制度を中心に)
第2部:各国の税制の概要(租税制度を中心に)
【日 時】2019年1月21日(月)他5回
【場 所】東京(2回)、名古屋、京都、大阪、福岡
【参加費】無料
【主 催】経済産業省(委託先:KPMG税理士法人)
【問い合わせ先】KPMG税理士法人(担当:柴田・斉藤)
TEL:03-6229-8377
E-mail:seminar@itax-info.go.jp
セミナーの詳細は以下のサイトをご覧ください。
https://home.kpmg.com/content/dam/kpmg/jp/pdf/2018/jp-tax-seminar20190121-v2.pdf
お申し込みはこちらから
https://home.kpmg.com/jp/ja/home/events/2018/11/tax-seminar20190121.html
- 2019年1月15日
- 高度外国人材活躍推進ポータルサイト(Open for Professionals)を開設
経済産業省と独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)は、高度外国人材の日本での受入れ促進に向け、留学生を含む高度外国人材と採用側の企業の双方のニーズに応える情報を一括でわかりやすく提供する「高度外国人材活躍推進ポータルサイト(Open for Professionals)」を開設しました。
関係省庁等が実施するイベント情報や、入管制度等の制度・施策の情報を閲覧できるほか、2019年4月からは日本での就職を希望する留学生等に向けて自社情報を発信することも可能です。
高度外国人材の採用・定着にご関心をお持ちの中堅・中小企業の皆様、ぜひ、本ポータルサイトをご活用ください。
【高度外国人材活躍推進ポータルサイト】
https://www.jetro.go.jp/hrportal
【お問い合わせ先】 ジェトロ新興国進出支援課(担当:河野、永松)
Tel:03-3582-4941
E-mail:OpenforProfessionals@jetro.go.jp
- 2019年1月15日
- 産総研の連携メニューのご紹介 ~技術を社会へ~
国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)は、世界最高水準の研究開発力を基に、企業と連携してイノベーションの創出を目指しています。
さまざまな連携メニューをご用意しています。
◇技術コンサルティング ◇共同研究、受託研究 ◇研究開発人材の育成
◇設備・装備、施設提供 ◇試料提供、情報開示 ◇ライセンス供与
◇事業化支援、ベンチャー創業 など
全国に約200名の「コンシェルジュ」を配し、北海道から九州まで11か所の地域センター、6か所の連携サイトを展開して、さまざまなご相談をお受けしています。まずは、技術相談(無料)をご利用ください。
https://www.aist.go.jp/aist_j/collab/inquiry/technical_consultation.html
地域未来牽引企業の皆様とともに、イノベーションの創出を目指します。
産総研の連携メニューをぜひご活用ください。
詳細は下記をご覧ください。
*産総研HP「連携と技術相談」
https://www.aist.go.jp/aist_j/collab/
*パンフレット「そうだ!「産総研」があった!」
https://www.aist.go.jp/digbook/collab/book.pdf
